高齢者見守りサービス 絆ONE
人感センサーを活用した簡単操作
人感センサー見守りサービス
赤外線センサーで検知範囲内の動きをとらえます。 普段、最も長く時間お過ごしになる部屋などに設置していただき見守りを行います。
いつでもどこでも確認できる
ご利用者専用ページ
ご登録の内容や人感センサーのセンサー情報、ご利用されたボタンの履歴が閲覧できる専用ページで、遠隔地からでもご家族が毎日のご様子を見守ることができます。
多目的通知サービス
本サービスは、ボタンを押すと予めご登録いただいた見守り者にメールが送信されるサービスです。 ご利用者と見守り者でボタンの活用方法を決めてご利用いただきます。
(例)「おはよう」「おやすみ」「行ってきます」「ただいま」
緊急通報サービス
ご登録いただいた緊急連絡先にご利用者が緊急ボタンを押したことを通知します。 通報を受けると、緊急コールセンターが緊急連絡先へ連絡を取り、ご自身での対応が可能かどうか電話で確認いたします。対応が困難な場合などは緊急連絡先に代わって救急車による搬送要請をいたします
オプションサービス
(一部有料)
お買物宅配や配食サービスの他、代行サービスや自治体へのご相談受付など日常生活に係るサービスをご利用者に代わってご用意またはご手配いたします。
高齢者見守りサービス 絆ONE ご利用イメージ
人感センサー見守りサービス
運動量をセンサーでモニタリング毎日の生活のご様子をセンサでそっとモニタリングします。
※日中よく使われるお部屋など好きな場所に設置していただきます
※ガラスやアクリルなど遠赤外線を透過しにくい物体がセンサーと検知対象の間にある場合や、検出範囲内の熱源がほとんど動かない場合、もしくは高速に移動する場合はうまく感知することができません。ご注意ください。
ご利用者専用ページ
通知サービス(人感センサー無反応時)
"もしも"を見逃しません。
設置した人感センサのに、一定時間検知がない場合、予め登録された緊急連絡先にメールやコールセンターから通知を行います。
毎日午前9時の時点で、一定時間以上(※)動きのないご利用者様に対し、緊急コールセンターがご利用者様宅へ電話にて安否確認いたします。
コールセンターによる長時間無反応時の通知
【コールセンターの見守り】の流れ
(※)午前9時より起算して、前24時間以上動きが検知できない場合に安否確認を実施しておりますが、当社システムを採用いただいている自治体様、法人様を通じての申込みの場合、設定時間が異なる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
- ご利用者様が電話に出ない/出られない場合には、事前に登録されている
緊急連絡先に順次電話・対応の可否を確認し、対応可の場合には対応を依頼します。
↓ - 緊急連絡先で対応できない、ご不在、もしくは緊急連絡先より救急出動を
ご要望いただいた場合、緊急コールセンターが代行で救急車を搬送要請します。
↓ - 対応完了後ご登録いただきました見守り者様宛にメールにて対応結果をお知らせします。
緊急連絡先または見守り者様から要請を受けた場合には、救急車搬送要請します。 お申し込み時、ご近所の消防署または緊急搬送先のお電話をご記入願います。
ご家族によるセンサ通知設定

ご利用者様の生活スタイルに合わせて、最大2つの通知設定をすることができます。通知 はメールのみの通知で、見守り代表者様が専用サイトにログインして設定を行います。
【ご家族で設定するセンサ通知】の流れ
最大2つの時間帯の設定が可能です。
- 〔事前設定〕見守り代表者様にお渡ししているIDとパスワードを使って専用サイトへログインして、見守る時間帯の設定を実施します。
↓ - 予め設定した時間帯にセンサ反応が検知されない場合、緊急連絡先に登録いただいている全員にメールでお知らせします。
(活用例)
〔起床時間〕
朝5時~8時の3時間で
センサ反応がない場合に通知メールを送信
〔帰宅時間〕
いつもの帰宅予定時間2時間に
センサ反応がない場合に通知メールを送信 など
専用サービス:安心プラン
利用用途に合わせた3種類のボタン

下記の各種サービスをご利用いただくための呼出しボタンです。
サービスを利用したい時に各々ボタンを押して、サービスをご利用頂けます。
■赤ボタン 「きんきゅう」
緊急通報サービスをご利用いただく際に押すボタン
●緑ボタン 「あいさつ」
多目的通知サービスをご利用いただく際に押すボタン
●青ボタン 「ごようきき」
日常生活支援サービスをご利用いただく際に押すボタン
緊急通報サービス「救急車搬送要請」
きんきゅうボタンが押されたとき、全ての見守り者にメールで通知します。
コールセンターから見守り者に安否確認のお電話を差し上げます。同時にご登録の見守り者に対し、緊急対応要請を行います。ご本人、又、ご家族の要請又は、全ての方が対応不可の時、コールセンターより救急車を手配いたします
ご注意ください!
● 緊急通報サービスは救命サービスではありません。そのため本サービス提供により救命を保証するものではありません。
● 通信状況等によりボタン押下の情報が本システムに到達しない場合や、緊急連絡先の携帯電話等に到達しない、またはメールの到着が遅れる場合があります。

多目的通知サービス「あいさつ」
緑ボタン「多目的通知サービス」は、個別にボタン押下のルールを決め、予め登録された方にメールで通知されるサービスです。ご家族内でのコニュミケーションツールとしてご利用ください。
また、日頃より、呼び出しボタン機に慣れてもらい、緊急時にもすぐに押していただけるよう、習慣づくりをします。
押下のルール (例)

起きた時・寝る前に「おはよう」「おやすみ」、
外出時に「いってきます」「ただいま!」、薬を飲んだ時に「今日もきちんと飲んだよ」
日常生活支援サービス「ごようきき」
青ボタン「日常生活支援サービス」は、
各種自治体と提携し、ご利用者の日々の生活に役立つメニューをご用意いたします。
受付時間内にボタンを押すと、
コールセンターよりお電話を差しあげて注文をお伺いし、
手配いたします。
ご注意ください!
お住まいの地域によって、自治体サービスが実施されていない場合がございます。詳しくは見守りサービスカスタマーセンターまでお問い合わせください。